« 2015年7月 | トップページ | 2015年10月 »

2015年9月

2015年9月29日 (火)

昭和村秋の体験ツアー」に行ってきました

 9月26日(土)、27日(日)に、草加市が主催する「昭和村秋の体験ツアー」に参加した。

 「昭和村体験ツアー」の説明の前に、まず「昭和村」について簡単に。

 昭和村は福島県大沼郡にある村だ。会津のさらに北、猪苗代湖の南西にある自然豊かなところ。
 昭和56年に昭和村長が草加市を訪れ、交流を申し出たことに始まる。
 昭和60年には「友好交流宣言」を調印、平成22年には「姉妹都市」および「防災協定」を締結。今年は「姉妹都市交流推進宣言」調印。

 具体的には、年に数回、草加駅の高架下にある「草加市物産・観光情報センター」や草加駅東口にあるカーソン広場などで特産品の販売がされている(「田舎の野菜便」「味覚フェア」など)。また、ふささら祭りや朝顔市などのイベントで「福島県昭和村」のブースを見た事がある人も多いのではないだろうか。

 認知度はそれほど高くはないかもしれないが、知っている人はちゃんとチェックして、美味しくて新鮮な野菜を手に入れているのである。
 草加市と昭和村については市の公式ページに記述がある。

 で、この「体験ツアー」である。
 年に3回、「春の体験ツアー(5月)」「秋の体験ツアー(9月)」「冬の体験ツアー(2月)」が実施されている。
 それぞれの春は田植え、秋は稲刈り、冬は雪遊びがメインで、昭和村の役場や農家の方が「おもてなし」をしてくれる大変お得なツアーであり、20名という少ない定員のため、毎回抽選となる人気イベント。

 実は今回、春のツアーに友人が応募し当選して参加したのだが、利用する市所有のバスのトラブルで中止となり、そのままのメンバーが秋に参加という経緯があった。
 昭和村に到着したとき、「半年かけてやってきました」と、草加市の職員である本多さんが、出迎えた昭和村役場の職員の前でおっしゃって、参加者は全員「うんうん」とうなずいていた(心の中で)。

 私は初体験だったが、誘ってくれた友人を含め複数回参加の方がいることが、このツアーの魅力を語っている。
 体験ツアーは以下写真で。


2015b1_2 2015b2_2

南会津にある「道の駅・たじま」で休憩。野菜の直売所があり、安い上に草加市ではなかなか手に入らない野菜がいっぱい。リンゴはよく見る「紅玉」「早生ふじ」だけでなく多数の種類が。友人はここでの野菜購入も大きな目的だったらしくしっかり買い物袋を用意して激買い(^_^;)

2015b2_2_2

稲刈り。本来なら地面は乾いているはずなのだが、前日の雨でぬかるんでいたため、田植えに使う長靴が用意されていた。

2015b3_1 2015b3_2
「稲刈り」は思っていたよりも難しくなかったが、束をまとめて藁で結ぶのにはコツが必要。実は一番やっかいだったのはぬかるんだたんぼを歩くこと。

2015b4_1

稲刈り後の田んぼと稲。収穫したお米は後日参加者に送られてくる。「新米は美味しいですよ〜」と本多さん。

2015b5_1

稲刈り後の休憩時に出された「おやつ」。

2015b8_1

カスミソウ出荷場を見学。昭和村のカスミソウは「夏秋期の栽培面積では全国市町村別第1位の栽培規模」とのこと(昭和村を知る)。一見同じに見えるカスミソウにこんな種類がたくさんあるとは。。。

2015b8_2

雪の冷熱を利用した出荷貯蔵施設の中の雪。目の前に積もった雪を「雪室」と呼ばれる貯蔵庫に搬入し、夏の間その冷気を利用して貯蔵する。

2015_1

カスミソウ染色体験。好きな色4色を入れた入れ物にカスミソウを刺す。1株のカスミソウがどう染まるのか、明日のお楽しみ。

2015_1_2

昭和温泉しらかば莊」は去年リニューアル。黒を基調とした落ち着いた雰囲気の宿。到着したときは日帰り温泉に訪れた人の車がたくさん並んでいた。

2015b9_1

夕食。箸を付ける前の写真。この後炊き込みご飯、汁物(具が多かった)、蕎麦とデザートが出てお腹いっぱい。

2015b9_2

翌日には側を流れる川で「マス釣り大会」が開催されていた。100名以上の人が参加しているとのこと

2015b11_1

次の日の体験1は「青木農園」で原木栽培されたしいたけ狩り。木(くぬぎ)に菌を植えて育てる。首都圏のスーパーでは「菌床栽培」が主流。青木農園 青木さんのインタビューを見つけた。「ふくごはん 生産者の言葉

2015b11_2

「作るだけではなく、調理方法まで生産者から提案することで、より美味しく食べてもらえる」。その場で焼いた椎茸の美味しさ。飲める水で栽培することで、洗わずそのまま食べられる。

2015b13_1 2015b13_2

「ばんでぇ餅」作り。奥会津の郷土食で、「うるち米(普通のご飯として食べる米」で作る餅。「農家民泊 とまり木」にて。ふかしたお米を機械で2度練り、ちぎって丸めて、食べるまでの体験。エゴマの濃厚なタレがうまい。「ばんでぇ餅」メインの昼食。
昭和村の宿についてはこちらにも。

2015b14_1

日本で2番目に古い湿原である「矢ノ原湿原」(約8万年前にできた。一番古いのは長野県にある「逆谷湿原」だとのこと)、のそばのわき水「代官清水」をGET。

 旅行は、日常と違って見て聞いて触ってという5感から入る情報がすべて新しいので、脳が認識する時間を長くする。つまり普通の2日間よりもずっと長く感じる2日間。

 個人でも行ってみたいなと思って調べたら、只見線「会津川口駅」からバスが1日3本出ていることがわかった。只見線といえば、川の側をずっと走る、景観がいいので有名な鉄道。機会があったらぜひ行ってみよう。紅葉の時期はきっと素敵に違いない。今回は残念ながら曇っていたけれど、きっと夜空の星も堪能できるだろう。

 国内の旅行はたまにちまちましているけれど、個人で予約することが多く、こういった「体験ツアー」はほぼ初体験。今まで自由に行動できない「なんとかツアー」は避けていたけれど、けっこういいもんだね。

 帰り、紅葉が少し始まっている山々を見て、またすぐに来たくなってしまった。
2015_1_3

2015年9月24日 (木)

9月末〜10月の市内主なイベントまとめ

またまたお久しぶりになってしまい、大変申し訳ないm(__)m

 実はこんなことをしてました。
 そういうわけで、現時点で確定している9月末から10月のイベントを紹介。

■草加宿を通った大名行列 歴史民俗資料館企画展
9月15日(火)から12月23日(祝)まで開催。
日光道中(街道)と参勤交代~津軽(弘前)藩を中心とした展示。
※「草生人」ツイッターの告知では、「12月」が抜けていました。お詫びして訂正いたします。

■草加ベジパフォvol.1〜親子で楽しむご当地野菜〜
9月26日(土) 11時から 
TSCボードステージ(草加駅東口マルイの東、オリジン弁当の隣):マルシェ 13時30分から
草加駅東口駅前カーソン広場(ヨーカドー前ステージ):ライブとダンス
※詳細が書いてあるちらしは、主催者である「Active Youth」のfacebookで見ることができるのでそちらをどうぞ。「草加ベジパフォvol.1」ちらし

 ライブでは、野菜専門家による知識講座があるとのこと。出演は羽純さんのヴァイオリンやcheekcolorさんの歌、市内よさこいチームの演舞と、市内イベントの常連ともいえるメンバー。スタンプラリーや子供向けのゲームなどもあって、楽しめそう。  マルシェの出店は「チャビィペルト」「スマイルファーマーズ」「生鮮スーパーゼンエー」「篠田製菓」「echonica養蜂園」。

 週末は台風+秋雨前線のため、現時点では天気があまりよくないとの予報。この手のイベントは天気が左右する。ちゃんと晴れて欲しいなと。

■第43回中央公民館まつり
10月3日(土)10時30分〜19時、4日(日)10時〜16時
 中央公民館で活動中の団体等による展示や体験コーナーなど。

■草加宿場まつり
2015 10月4日(日)10時〜17時 草加駅東口〜旧道沿い
 大名行列や子供パレード、音楽イベント(六丁物語、太鼓の響き)、はいから横丁グルメ市、一二三の市(フリーマーケット)ほか、小さなイベント・展示が盛りだくさんの宝箱的イベント。
 カーソンプラザ(アコスイベント広場)では、「プリンセスプリキュアショー」も開催。

 詳しい内容は公式ページに掲載してあるちらしをどうぞ。http://soka-syukuba.com/

 まつり一番の盛り上がりを見せるのは、「みこしパレード」(だと思う)。3年前初めて見て、草加駅東口の広場が人で埋まるのにびっくりした。のだが、残念ながら一昨年は行われず、去年はまつり自体が台風で中止になってしまった。
 開催の1週間前くらいからは、草加駅東口にある大きな石のオブジェをたくさんの提灯が囲む。灯がともるととてもきれいだ。

■草加スポーツフェスティバル2015
10月12日(月・祝 体育の日) 綾瀬川左岸広場、市内体育施設  
 以下草加市体育協会のページより引用

「幅広い市民の皆さんが、運動やスポーツ・レクリエーションに親しみ関心を持ちながら体験することで、スポーツの素晴らしさを認識し、爽やかな気持ちになれるようなイベントを市内各地域で実施します。」

 綾瀬川左岸広場では、「草生人」で取材をさせていただいたスポーツカイトのTEAM air-rex(エア・レックス)や、草加有沢ボクシングジムのパフォーマンスの他、浦和レッズや西武ライオンズの体験コーナー、マラソンリレーなど盛りだくさん。
 他に市民体育館、温水プール、記念体育館、そうか公園、そして市内のスポーツクラブでもさまざまなスポーツ体験ができる。
 参加はすべて無料だそうなので、運動不足気味ならぜひ一回りしてみよう(私か(^_^;)
 タイムテーブル等は、公式ページで公開中のPDFファイルをどうぞ。

■第6回草加ふささらダンスフェスティバル
10月18日(日)11時開場11時30分開演 草加市文化会館ホール。入場無料。
 「ジャンル・年齢の枠を超えた夢のダンスコラボ!!」とのこと。
 詳細はこちらを(草加市文化会館のページ)。
 出演チーム等はPDFファイルで。

■市民体育祭
  9月〜11月には、さまざまな種目の市内大会があり、草加市体育協会のページで詳細を確認できる。 http://www.soka-taikyo.org/taikai.htm
 ほとんどは事前の申し込みが必要な大会で、関係者の方はすでにご存じだろう。ただ、こういう市内大会が活発に行われているということを知らない市民の方は意外と多いのではないだろうか。 ちなみに私は「草加市民体育館」が「草加市文化会館」のすぐそばにあることを随分長く知らなかった(瀬崎の記念体育館は、市内の縄跳び大会等が行われるので知っていたけれど)。

■そうか公園フリーマーケット
10月18日(日)9時〜16時 そうか公園。雨天中止。

■国際ハープフェスティバル2015
 10月からスポットコンサート、スクールコンサートが各所で開催される。 現在決まっているのは、10月29日(木)のスポットコンサート(草加市立病院ロビー 14時〜)、11月14日(土)と11月15日(日)のメインコンサート(草加市文化会館ホール)。 現在チケット販売中。
 詳細は公式ページをどうぞ。

« 2015年7月 | トップページ | 2015年10月 »