« 「草加市未来まちづくり市民会議」を見学してきた | トップページ | 素敵なフルートの旋律が境内に響く「テラシックコンサート」 »

2015年2月19日 (木)

150人の合同演奏、「音」が快感になる「吹奏楽フェスティバル」

 1月末から2月は草加市の市民がかかわる音楽イベントが続いている。


 そしてこれから、2月22日は『市民音楽祭 器楽』、3月1日は『市民音楽祭 合唱』と続く。

 最初の3つの話題はリンク先(「草加小話」)をどうぞ。

 今回は15日の「吹奏楽フェスティバル」について覚え書き。

2015

 去年も聞きに行って、最期の100人以上の演奏者による合同演奏に感動したので、今年もぜひ行こうと思っていたのだ(ちなみに去年は娘が出演していたから。今年は引退して出ていない)。

 市民音楽祭は、草加市の公式ページによれば「市内で活動する音楽団体の合同発表会です」。「吹奏楽フェスティバル」は「市内で活動している吹奏楽団体による音楽祭です。」。はい。

 今回の出演は、栄中学校、草加中学校、花栗中学校、谷塚中学校、草加高等学校、草加東高等学校、草加南高等学校(合同演奏のみ)、草加ファミリーブラスどんぐり音楽隊、草加市民吹奏楽団。
 このうち、谷塚中学校、草加高等学校、草加南高等学校は、去年夏に開催された吹奏楽コンクールで県大会に行っている学校だ(3年生がいないわけだけれど、今年も上位を目指しているはず)。
 合同演奏の指揮・指導をされているのが、「歌とダンスのファンタジー」でも指揮を担当されている さかはし矢波氏。

 参加団体が2曲ずつ演奏して、最期に合同演奏がある。
 吹奏楽の曲としてなじみのある曲も多くて、飽きなかった。各学校の吹奏楽部の紹介もほほえましい(吹奏楽部員が2,3人登場して説明するのだが、吹奏楽部的の独特のノリがある。ただ草加高校はめずらしく男子生徒が一人で紹介(^^))。

 講評が終わり、次は合同演奏。
 全員が揃うまでしばらくの待ち時間。そしてさかはし矢波氏が登場。最初の曲は「吹奏楽のための第二組曲」。
 150もの楽器が奏でる音の重なりが音に厚みを与え、その圧力(空気の振動)が体と心双方に響いてくる。いつまでもずっとこの音の海の中にいたいと思ってしまうような、そんな快感がある。

 合同演奏の2曲目は軽快なサンバの「ブラジル」。
 舞台に乗り切れなかった参加者全員が、リズム楽器を持って会場中に散り、会場の人も手を叩く。

 さかはし矢波氏の乗りの良さが会場中の盛り上がりを引き出し、サンバのリズムがホール一杯に響く、楽しい時間。
 フィナーレは「思い出はいつも」(草加市歌)。

 ラスト、サンバのリズムと共に、合同演奏で集まった全員が退場していき、「吹奏楽フェスティバル」が終わる。

 「吹奏楽フェスティバル」が(私にとって)魅力的なのは、中学高校の「吹奏楽部」が参加しているからだろう。年に1度の「吹奏楽コンクール」に向けてひたむきに練習を重ねる「青春」というひととき。娘を通じて知っている、いろんなエピソードが重なって、少し切なく懐かしい気持ちになる。

 「吹奏楽フェスティバル」はちゃんと「講評」もある。できれば、市内全部の中学高校の吹奏楽部が参加できるような、そんな形にしたら凄いな。全部の学校がホールで定期演奏会をしているわけではないから………と思ったけれど、さすがにそれは無理か(中学校だけで11校あるし。一般の吹奏楽団体もすべてが参加しているわけではないし。。)

 ただ、すでに来年が楽しみなのだ。


※補足1
ケーブルTV J:COMのローカルニュースで取り上げられていた。
※補足2
このパンフレットを改めて見て、「おくのほそ道の風景地 草加松原 国指定名勝記念事業」と書いてあることに気が付いた。吹奏楽フェスティバルは今年で3回目だ。「名勝記念事業」だとすると、その「事業」の期間が過ぎれば終わってしまうのかもしれない。できれば、有料にしてもいいから続けて欲しいと思うのだけれど。。

« 「草加市未来まちづくり市民会議」を見学してきた | トップページ | 素敵なフルートの旋律が境内に響く「テラシックコンサート」 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 150人の合同演奏、「音」が快感になる「吹奏楽フェスティバル」:

« 「草加市未来まちづくり市民会議」を見学してきた | トップページ | 素敵なフルートの旋律が境内に響く「テラシックコンサート」 »