去年を知ってる草加市民が開始早々駆けつけた今年の「街グルin草加」
11月23日に開催された「街グルin草加」+「百縁商店街」+「街の音」。
去年同様快晴に恵まれ、気温も穏やかで絶好の行楽日和。数日前には新聞に折り込み広告が入り、告知も万全。
私はオープニングセレモニーを見るため、9時半に会場となる草加小学校に到着。
驚いたことに、10時開始なのにすでに大行列していたグルメがあった。
それは肉の日山の「A5和牛すじ焼き丼」。昼頃会った知人が嬉しそうに「牛すじ丼のために朝9時から並んで無事GET(^^)」と話してくれた。

※オープニング
「街グルin草加」は、一昨年開催された「草加グルメフェスタ」(+「埼玉県B級ご当地グルメ王決定戦」)がかなりの盛況だったことから始まった。
会場が草加小と聞いたとき、校庭狭いけど大丈夫か?と心配したけれど、「百縁商店街」を同時開催することで人が分散、逆に多くの人が楽しめるイベントになっていた。
今年もほぼ同じ形での開催。
当然ながら大盛況。
去年は半分以上のグルメが早々に完売してしまっていたので、今年はそんなことはないだろうと思っていた。が、開始前から行列だった「A5和牛すじ焼き丼」は早々に完売(^_^;)。
去年よりは多くが残っていたけれど、午後にのんびり来る人も多いだろうから、どうにかならないかなとも思う。個人商店の製造には限界があるとは思うけれど………。
ちなみに私が食べたのは「プチトマ侍」(松原ストアー戸塚青果)と「鶏天小松菜枝豆添え丼」(手作り弁当ひまわり)。どちらも美味しかった。

※人でいっぱい
スイーツは食べ物より更に早く、昼には半分が完売。
残念だったのは、去年一番最後まで健闘した「草加ふささら生せんべい」が早々に無くなってしまったこと。
スタッフによれば、今年の販売数は1000個。去年は会場の一角で職人さんがせっせと作っていたので2000個売れたそうな。今年は駅前で開催しているおせんべいのイベントに人がかり出されたため、それが出来ず。「生」のため製品化は難しく、イベントでしか食べられない貴重なスイーツなのだが………。
残念。
スイーツで開始早々行列になっていたのは、特別販売される草加市立病院の売店の人気商品「パイシュー」。しょっぱなから飛ぶように売れていた。なんせ売り場の横にヤマザキのトラックが2台横付け。
今年はグルメの方に「豆いっぱい大福」が特別参戦していたから、その分量も多かっただろうけれど目立っていた。
で、「パイシュー」は5000個売れたそうです(終わりを待たず1時半ごろに完売)。
いや私も午前中に買っておきましたけれどね(^_^;) 「プレミアムあんぱん」(サンエトワール松原団地店)と「草加バウムクーヘン」(切り株の家)も。どちらも満足。
さて、同時開催されていた「百縁商店街」。
こちらは参加店が旧日光街道だけではなく駅東口にも拡大し、「草加駅東口〜旧日光街道100円ショップ化」というくらいの勢い。草加ヴァリエ商店会やマルイのユザワヤは去年は参加していなかったと思う。
旧日光街道ぞいも人でいっぱい。

「三藤屋の玉子焼き」の行列は今年も長く、昼過ぎでも「1時間半待ちです」。もうすでに人気アトラクション。
カーソン広場では「パリポリンピック 草加大判手焼きせんべいコンテスト」が開催されていて、かなり盛り上がったらしい(「街グルin草加」「百縁商店街」をうろうろしていたため、見られず)。
同時開催の音楽イベント「街の音」。
マルイの前と、ボードステージ、旧街道沿い(「百縁商店街」中)。「街の音」とは別に、6丁目商店街に設けられたステージでは「おやじバンド演奏会」。イベントを歩いていると、どこからか音楽が聞こえてくるという雰囲気がいい感じ。

※マルイ前ステージ
「街グルin草加」+「百縁商店街」はとっても魅力的なイベントだと思う。
草加市では一番規模の大きい「ふささら祭り」は、メイン会場がふだんの生活空間ではない綾瀬川左岸広場であり、「よさこい」など日常では見られないパフォーマンスもある特別な空間=「お祭り」。
対して「街グル」+「百縁商店街」は、場所がなじみ深い小学校と商店街で、しかも地元のお店が立ち並ぶ、日常の続き的な気安い空間。
そして何より「食べ物」の引力(食欲の引力(^^)が半端ない。ちらし見てるだけで、これは行かなくちゃという気にさせられる。
グルメイベントは確実に人を呼べるイベントなのだ。
そういえば、オープニングでちょっとビックリの発表があった。
来年3月に、「埼玉県B級ご当地グルメ王決定戦」が綾瀬川左岸広場で開催されるというのだ。一昨年にも雨の中草加で開催されたのと同じイベントだ。
調べてみたら、今年(2014年)は開催されていなかったようだ。2013年に飯能で第11回が開催されているので、次回は第12回。
今のところこれを裏付ける情報はネット上には見つからなかったが、分かり次第ツイッターなどでお知らせする。
………もうちょっとたくさん買っておけば良かったなあ。。

※終了直後に撮影。3時までというのは、ちょっと早い気がする。もう少し長く出来ないものだろうか。お祭りは夜までやっているから、その感覚で来た人は何も食べられない(^_^;)

※去年に引き続き掲示されていた商店街の紹介パネル。じっくり読むとなかなかおもしろい。「新田横丁商店会」は、飲み屋街がイラストで描かれた看板。風情があって素敵だった。実はこの後ろの空間が、食べる人でいっぱいになっているのだ。

※「百縁商店街」にあったメダカすくい(青メダカ)
メダカというと「絶滅危惧種指定」(レッドデータブック掲載)と反射的に思ってしまうけれど、Wikipediaを見るとかなり地域によって個体差があるようだ。私の年代では、メダカは近くの川で容易に捕れるもので、「ほおお、メダカすくいか」と興味を持つけれど、子供たちにとってはどうだろう。

※せんべいフライ
生せんべいに焼く前のせんべいの欠片をまぶして油で揚げたもの。なかなか美味。「草加ふささら生せんべい」同様、イベントじゃないと食べられないせんべいお菓子。

※草加元気放送局が、各グルメを取材。「百縁商店街」入り口のブースにモニタが置かれ、ライブ配信されていた。

※会場で配布されていた市内飲食店ガイド。ほぼ網羅されているから、市内でごはんというときに便利。ヴァリエフードセラーも紹介されている。たぶん今後もいろいろなところで配布されると思うから、ぜひGETしておこう。