« 前から来る人が見えない「緑内障」 | トップページ | 昭和30年代生まれのおばさんが見てきたインターネットの世界 »

2013年11月30日 (土)

年賀状と書道

毎日膨大な「やるべきこと」「やりたいこと」の中から、優先順位などを考慮して選んでちまちま片付けているわけだが、その一覧の中に「年賀状作り」というのがある。


実のところ今年インクジェットプリンタで印刷するとインク代が損するような気もしないでもないのでなるべく早めにデータ作って準備してと思っていたのだが未だにデータができていない。

一応頭の中ではデザインができていて、とりあえず今日はそれを片付けようと久し振りに書道セットを出した。

デザインとは、真ん中に「馬」の篆書(Wikipedia 篆書体)の文字を置いて、まわりをちょっとポップな感じの図形を描いていくというような感じ。

一応子供の頃から25,6才までずっと書道習っていたので、篆書みたいなイラストチックな文字ならなんとかWebで手本探してマネ(臨書)すればできるだろうと甘く見ていた。が、やり始めてみて後悔した。

30分くらいでちゃっちゃっと終わるはずが、2時間以上たってもまだ納得できる文字が書けない。紙と貴重な時間を無駄にしてしまった。

25年ぶりに筆を持つ、わけではなく、小学生中学生は学校の課目に習字・書道+書き初めがあるから、それにつきあってなんだかんだでたまに書いていたのだが。
(もちろん小中学生の子供たちよりは多少マシな文字が書けるので、教える立場で(^_^;))

文字を書くこと自体は好きだ。ストレス解消になる。
ただこんな感じでそれなりに時間を食うのでなかなかやるヒマが無い。

たまに「iPad Zen Brush」でお茶を濁すくらい。

昔「Mac書道」(最終バージョンは「山水」)という優秀な書道ソフトウェアがあった。筆圧感知タブレットを使うと、かなりふつうの書道に近い使い心地で、それなりの文字が描けた。iPad用を出してくれないかと思っているんだけど。
Photo
「Zen Brush」で描いた「馬」。ううむ。やっぱり難しいな。

« 前から来る人が見えない「緑内障」 | トップページ | 昭和30年代生まれのおばさんが見てきたインターネットの世界 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 年賀状と書道:

« 前から来る人が見えない「緑内障」 | トップページ | 昭和30年代生まれのおばさんが見てきたインターネットの世界 »